こんにちは!昨年秋に開催された弊社主催の「お宝鑑定・骨董市 in 半べえ庭園」の様子をお伝え致します。
開催された日程は2016年10月7日~10月10日までの4日間の午前10時~午後8時まででした。
開催された日程は2016年10月7日~10月10日までの4日間の午前10時~午後8時まででした。

初日と言う事で、代表を始め私やスタッフ一同はやや緊張しつつ会場の準備をすすめておりました。

こんな感じで見た目はいつもの展示会風景なのですが、弊社主催ですので愉しんで頂けるように心を込めて開場を待ちます。
そんな風に始まった骨董展の様子を弊社代表の末高に聞いていきましょう。よろしくお願いします。
そんな風に始まった骨董展の様子を弊社代表の末高に聞いていきましょう。よろしくお願いします。


よろしくお願いします。
初日のスケジュールはお昼から骨董についての講演「お宝の価値について」と常設の茶席、ピアノ生演奏が有りました。
また、地元のケーブルテレビ局さんの取材も有りました。
また、地元のケーブルテレビ局さんの取材も有りました。


まず、骨董についての講演「お宝の価値について」ですが、先生の体験を交えた面白く為になるお話で、講演を聞きに来られた方もきっと満足頂けたのだろうと思います。
骨董品古美術品の資産的な価値と文化的な価値そして主観的な価値を組み合わせることによって、骨董品古美術品の蒐集と継承の循環が形成されていくとのお話でした。
骨董品古美術品の資産的な価値と文化的な価値そして主観的な価値を組み合わせることによって、骨董品古美術品の蒐集と継承の循環が形成されていくとのお話でした。
ユーモアたっぷりで楽しくて笑ってしまいました!


常設の茶席では普段は中々口にすることが無くなった御抹茶を頂けるとあって、ご来場された方から多くの注文が入っておりました。
師範に選んで頂いた茶菓子も好評でしたね。


ピアノの生演奏もお客様のリクエストに答えて演奏して頂いたりしました。
即興で弾けるなんて凄いですよね。


鑑定コーナーには 午前中から茶道具、焼物、掛軸、刀装具等々 4件 7名のお客様が来られました。
中でも掛軸では狩野派・土佐派の作品から現代作家まで沢山の鑑定依頼があり、地元、広島藩 お抱え絵師 岡岷山先生の名品もございました。
中でも掛軸では狩野派・土佐派の作品から現代作家まで沢山の鑑定依頼があり、地元、広島藩 お抱え絵師 岡岷山先生の名品もございました。
掛軸の鑑定に時間がかかり、少しお待ち頂いたお客様には、誠に申し訳ありませんでした。


概要でも触れましたが、ふれあいチャンネルさんがTV番組のコーナーに使いたいとの事で、TVカメラとスタッフの方が取材に入られました。
途中のインタビューで骨董展と骨董品についての話をさせていだきました。
途中のインタビューで骨董展と骨董品についての話をさせていだきました。
放送後にお客様からも「見たよ」と言われております。


なかなか上手く伝えられないものですね。
次回は予め原稿を用意したほうが良さそうです。
次回は予め原稿を用意したほうが良さそうです。
がんばってください!
という感じで初日は午後8時迄開催させて頂きました。
という感じで初日は午後8時迄開催させて頂きました。


沢山のご来場誠に有難うございました。
有難う御座いました。
次回は二日目の様子をお伝え致します。
次回は二日目の様子をお伝え致します。

よくある質問とその回答
日本刀が有るのですが、登録証が見当たりません。買取は可能ですか?
日本刀や槍などの刀剣類・火縄銃などの古式銃砲は「銃砲刀剣類所持等取締法(銃刀法)」などにより銃砲刀剣類登録証が無い物は所持及び所有の移転が行えません。
遺品整理等で古い家や蔵から日本刀等を発見した場合には所定の手続きが御座いますので、まず最初に所轄の警察署へ発見届出をし、登録証を発行頂いた後の買取となります。
登録済みで登録証が見つからない又は紛失してしまった場合には、発見時と同様に所轄の警察署へ届出をし再発行を行って頂いた後の買取となります。
お売り頂かずにお手元に保管される場合でも登録証が必要ですので、お客様にはお手続きをお願いしております。 ※銃砲刀剣類登録証のない刀剣類、古式銃砲等の所持は銃砲刀剣類所持等取締法などにより禁止されております。
遺品整理等で古い家や蔵から日本刀等を発見した場合には所定の手続きが御座いますので、まず最初に所轄の警察署へ発見届出をし、登録証を発行頂いた後の買取となります。
登録済みで登録証が見つからない又は紛失してしまった場合には、発見時と同様に所轄の警察署へ届出をし再発行を行って頂いた後の買取となります。
お売り頂かずにお手元に保管される場合でも登録証が必要ですので、お客様にはお手続きをお願いしております。 ※銃砲刀剣類登録証のない刀剣類、古式銃砲等の所持は銃砲刀剣類所持等取締法などにより禁止されております。
買取金額の基準を教えて下さい。
買取金額は品物ごとの流通相場等の弊社リサーチ結果に基づき、付属品や箱、時代や希少度合い等を加算して査定しております。弊社が探している品物であれば、一般的な相場価格よりもより高く査定買取することが出来ます。
出張査定無料となっていますが、査定は無料でも出張料金等は掛かりますか?
査定料金・出張費用・移動経費等の費用は、お取引成立・不成立に関わらず無料です。
-
-
骨董・美術品などの買取について、よくある質問とその回答
よくある質問とその回答 骨董・美術品などの買取についてよくある質問を弊社査定担当の末高がお答えします。 全般的な買取に関する質問 ● 高価買取と書いてありますが、本当に高く買って貰えるのですか? 弊社 ...
続きを見る