こんにちは!象牙の申請についてpart1~part3↓↓に引続き、象牙の申請について弊社査定担当の末高に聞いてみましょう。

-
-
象牙の申請について Part1「申請の前に」
こんにちは! 今回は象牙の売買に必ず必要な登録票を取得する為の申請の手続きについて、弊社査定人の末高に聞いてみましょう。 こんにちは。 弊社の買取査定のご依頼頻度で上位に入る象牙の買取について説明致し ...
続きを見る
-
-
象牙の申請について Part2「写真を取ります」
こんにちは!前回の象牙の申請についてPart1「申請の前に」↓↓に引続き、象牙の申請の手続きについて弊社査定人の末高に聞いてみましょう。 こんにちは。今回は申請の様子を実際に申請した画像を使用して説明 ...
続きを見る
-
-
象牙の申請について Part3「申請書を読みます」
こんにちは!象牙の申請についてPart1「申請の前に」part2「写真を取ります」↓↓に引続き象牙の申請について聞いてみましょう。 こんにちは。今日は実際の申請用紙を見ながら記入についてお話します。 ...
続きを見る

こんにちは。今回は申請書の作成について説明して行きます。
よろしくお願いします!


まずは1.国際希少野生動植物種(個体の器官及び個体の器官の加工品)登録申請書の記入の記入方法から説明しますので、用紙を見ながらお願いします。


ありがとう。
登録申請書は自然環境研究センター作成の記入例がありますので、それに従ってご記入下さい。
長さの測定は先端から根本を結んだ直線距離でcm単位で0.1cmまで、重量は0.01kgまでの記入となります。
登録申請書は自然環境研究センター作成の記入例がありますので、それに従ってご記入下さい。
長さの測定は先端から根本を結んだ直線距離でcm単位で0.1cmまで、重量は0.01kgまでの記入となります。
写真の撮影については、上記象牙の申請についてPart2「写真を取ります」の記事に詳しく説明してありますのでご覧下さい。↓↓


次に取得経緯の自己申告書ですが、4項目について詳しく書いて下さい。
1.タイトル ○○家(○○所有)の象牙○本について
2.取得した時期(具体的な年を記述すること。何年前といった表現は不可)
3.誰から誰がどのように取得したのか
4.象牙を取得したときの状況(具体的かつ詳細に記述。象牙の特徴や印象、エピソードなど)
これらは申請する方それぞれ違うので、ご自分の取得経緯を自然環境研究センターの担当の方に説明して書き方を聞いて下さい。
用紙の下半分は取得の経緯の書類(チェック項目と誓約)となりますので自筆にてご記入頂き、記名押印して下さい。
ご記入頂いた2枚の書類と象牙の写真、本人確認書類と取得経緯の証明が出来る書類が揃えば申請が可能です。
1.タイトル ○○家(○○所有)の象牙○本について
2.取得した時期(具体的な年を記述すること。何年前といった表現は不可)
3.誰から誰がどのように取得したのか
4.象牙を取得したときの状況(具体的かつ詳細に記述。象牙の特徴や印象、エピソードなど)
これらは申請する方それぞれ違うので、ご自分の取得経緯を自然環境研究センターの担当の方に説明して書き方を聞いて下さい。
用紙の下半分は取得の経緯の書類(チェック項目と誓約)となりますので自筆にてご記入頂き、記名押印して下さい。
ご記入頂いた2枚の書類と象牙の写真、本人確認書類と取得経緯の証明が出来る書類が揃えば申請が可能です。
あと少しですね!


取得した経緯の裏付けとなる書類ですが、「規制適用前に日本に輸入された際の通関書類等規制適用日前に所有していたことを証する原則として公的機関の発行した書類。」となります。
当時の書類が無い場合が殆どだと思いますので、担当者さんとご相談下さい。
当時の書類が無い場合が殆どだと思いますので、担当者さんとご相談下さい。
はい。


手数料は「ぞう科の牙(生牙、磨牙、彫牙)、その他の器官1点につき3,200円(平成28年8月現在) 平成30年6月に法改正があり5,000円になりました 」となります。
お振り込み先は自然環境研究センターから指定されます。


最後に提出先ですが、
〒130-8606 東京都墨田区江東橋3丁目3番7号
一般財団法人自然環境研究センター 国際希少種管理事業部
「申請書類在中」と明記
以上となります。
〒130-8606 東京都墨田区江東橋3丁目3番7号
一般財団法人自然環境研究センター 国際希少種管理事業部
「申請書類在中」と明記
以上となります。
中々大変ですね。


公的な書類なので、大変ですが登録票が無ければ取引が出来ませんのでお願いします。
よろしくお願いします。


以上が申請にかかる書類の記入と提出写真の撮影になります。
ありがとうございました。


ありがとうございました。
-
-
種の保存法が改正されました~個人所有編
こんにちは。皆さん象牙といえばどのような事を思い浮かべるでしょうか? 印鑑や置物、牙1本の大きな置物等を思い浮かべるかと思います。 弊社ではこれまでも象牙について色々と書いておりますが、この度平成30 ...
続きを見る
よくある質問とその回答
自宅に象牙の一本物があるのですが、買取できますか?
象牙に登録票があれば買取可能です。
弊社では特別国際種事業者の登録をしておりますので、ご安心ください。
国際希少野生動植物種登録票が無い場合には、登録申請後買取させていただきます。
詳しくは、弊社までお気軽にお問い合わせください。
弊社では特別国際種事業者の登録をしておりますので、ご安心ください。
国際希少野生動植物種登録票が無い場合には、登録申請後買取させていただきます。
詳しくは、弊社までお気軽にお問い合わせください。
買取金額の基準を教えて下さい。
買取金額は品物ごとの流通相場等の弊社リサーチ結果に基づき、付属品や箱、時代や希少度合い等を加算して査定しております。弊社が探している品物であれば、一般的な相場価格よりもより高く査定買取することが出来ます。
出張査定無料となっていますが、査定は無料でも出張料金等は掛かりますか?
査定料金・出張費用・移動経費等の費用は、お取引成立・不成立に関わらず無料です。
-
-
骨董・美術品などの買取について、よくある質問とその回答
よくある質問とその回答 全般的な買取に関する質問 ● 高価買取と書いてありますが、本当に高く買って貰えるのですか? 弊社はお売り頂いた品物を直接次のお客様へお届けしますので、中間業者等に掛かる費用が必 ...
続きを見る