こんにちは、中山です。
前回の「銃砲刀剣類を発見した場合の手続きの流れ」↓↓
前回の「銃砲刀剣類を発見した場合の手続きの流れ」↓↓

-
-
【日本刀】銃砲刀剣類を発見した場合の手続きの流れ
こんにちは中山です。今回は日本刀など銃砲刀剣類を発見した場合の手続きの流れについて、弊社査定担当の末高に聞いてみたいと思います。 よろしくお願いします。 こんにちは。よろしくお願いします。 弊社へのお ...
続きを見る
に引き続き、今回は登録証が紛失した場合等の手続きについて、弊社査定担当の末高に聞いてみたいと思います。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。


こんにちは、末高です。よろしくお願いします。
再交付手続きの流れ
前回では、突然刀を発見し初めから登録証が無い場合についてのお話でしたが、家族が所有していて登録証を発行したはずなのに見つからないなど、紛失した場合でも同じ流れで新規登録の手続きをするのですか?


その場合は、少し違った手続きとなります。
登録証を発行した各都道府県教育委員会へ連絡

まずは、各都道府県教育委員会に連絡し、登録されているかを確認してください。所有者変更等の届出をした人又は遺族等であれば電話で、登録番号又は、所有者であった人等の住所・氏名で検索することができます。
現在住んでいる地域の教育委員会へ連絡すればよいのですか?


登録証に記載されていた都道府県が分かっていれば、そちらの教育委員会へ連絡をしてください。情報が保管されています。分からなくても、お近くの教育委員会で全国照会が可能です。
登録証は所有者の現住所で登録されているわけではないのですか?無知な質問ですみません。


登録証は所有者の所持する権利を証明する物ではなく、その銃砲刀剣類自体に美術的価値があるという証です。
引越しなどで所有者の現住所が変わったり所有者自体が変わっても、銃砲刀剣類の登録内容は変わりません。
(所有者が引越等により現住所が変わる場合には住所変更、所有者が変わる場合は所有者変更の届出をする必要があります。)
引越しなどで所有者の現住所が変わったり所有者自体が変わっても、銃砲刀剣類の登録内容は変わりません。
(所有者が引越等により現住所が変わる場合には住所変更、所有者が変わる場合は所有者変更の届出をする必要があります。)
仮に東京都教育委員会で登録された銃砲刀剣類は、他県在住の方へ譲渡されたとしても東京都で登録されたままです。
人間でいう戸籍謄本みたいなものですね。
なるほど~。遠いとこから婿入りしている刀等なのかもしれませんね!
警察署へは届出をしなくてもよいのですか?


亡失・盗難の場合は最寄の警察署に遺失物の届出をしてください。後に教育委員会へ提出する書類に受理番号の記入が必要です。
分かりました。

再交付に必要な書類を事前に提出

登録が確認されれば教育委員会の方へ再交付に必要な書類(再交付申請書、銃砲刀剣類登録証届出書)を提出し、事前に申請手続きを行ってください。
そこで手続きを終えると登録証が再交付されるのですか?


いいえ。登録の記録と現物が一致するかどうか調べてもらう必要があります。
別の品の情報かもしれませんものね!どのような手順になりますか?

登録審査会で現物確認審査

登録審査会で現物確認審査を受ける必要があります。
登録審査会!新規登録の場合と同じく審査会へ行かなければならないのですね。


はい。そこで銘や寸法など現物の情報と登録原票が一致しているかどうかを審査員が検討します。
登録証再交付

登録審査会で確認した結果、一致していれば再交付手数料の3,500円を納付し再交付を受けることができます。
再交付の手続きにも手間と時間がかかるんですね~。

一致しなければ全国照会

登録審査会の現物確認で一致しなかった場合は全国照会をします。
他の都道府県で登録されている可能性があるからですね。


一致する都道府県がありましたら、該当する都道府県協会で手続きをします。
まさか!また該当する都道府県の登録審査会に行かなければいけないのですか?


いいえ。先ほど行った審査の結果は該当県へ送付されますので、改めて審査を受ける必要はありません。
再交付申請を行い、手数料3,500円を納付すると再交付を受けることができます。
再交付申請を行い、手数料3,500円を納付すると再交付を受けることができます。
よかったです。


そこでも一致しなければ、在住地で新規登録という流れとなります。
銃砲刀剣類登録証再交付の流れ図

よく分かりました。ありがとうございました。


ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。ありがとうございました。
よくある質問とその回答
日本刀が蔵から出てきたのですが、買取は可能ですか?錆びていても大丈夫ですか?
登録証がございましたら買取可能です。
登録証が無い場合は、登録申請後に買取可能となります。
錆びていても構いません。
登録証が無い場合は、登録申請後に買取可能となります。
錆びていても構いません。
買取金額の基準を教えて下さい。
買取金額は品物ごとの流通相場等の弊社リサーチ結果に基づき、付属品や箱、時代や希少度合い等を加算して査定しております。弊社が探している品物であれば、一般的な相場価格よりもより高く査定買取することが出来ます。
出張査定無料となっていますが、査定は無料でも出張料金等は掛かりますか?
査定料金・出張費用・移動経費等の費用は、お取引成立・不成立に関わらず無料です。
-
-
骨董・美術品などの買取について、よくある質問とその回答
よくある質問とその回答 骨董・美術品などの買取についてよくある質問を弊社査定担当の末高がお答えします。 全般的な買取に関する質問 ● 高価買取と書いてありますが、本当に高く買って貰えるのですか? 弊社 ...
続きを見る