こんにちは末高です。今回は、中国の陶磁器について取り上げてみたいと思います。
こんにちは、中山です。よろしくお願いします。
弊社では中国陶磁器の取り扱いも多いですよね。
中国ではどのくらい前から焼物が作られているのですか?
弊社では中国陶磁器の取り扱いも多いですよね。
中国ではどのくらい前から焼物が作られているのですか?
はい。中国の焼物の歴史は古く、紀元前7000年頃の新石器時代まで遡ります。
紀元前7000年!!
新石器時代の火で焼き固めた壺や器などの土器から始まり、彩陶、紅陶、粗陶、白陶、灰陶、黒陶、灰釉陶緑釉、青磁、黒磁、白磁など様々な技術革新を重ね、唐、元、宋、明、清と時代を経て開発されてきました。
長い歴史ですね!
そうですね。1ページでは語り尽くせません。笑
唐の時代には、唐三彩が作られ始め、宋の時代には杭州に官窯が設置されました。
唐の時代には、唐三彩が作られ始め、宋の時代には杭州に官窯が設置されました。
官窯とは何ですか?官という窯の名前ですか?
官窯とは中国宮廷直属の窯のことです。
皇帝や宮中の高官などが使用する日用磁器、観賞用磁器、祭事用磁器などが作られていました。
皇帝や宮中の高官などが使用する日用磁器、観賞用磁器、祭事用磁器などが作られていました。
そうなのですね!宮廷の磁器はきっと綺麗で貴重な物が多いんでしょうね。
そうですね。官窯で作られた陶器は、厳しく管理され一定以上の品質でない物はすべて破棄されていたので、現存品は品質が良く希少価値も高い物が多いようです。
なるほど。官窯で作られた物には何か特徴があるのですか?
時代や見解によって違いはありますが、明時代の宣徳期以降には一般的に「大明○○製」「大清○○製」と、年款が入れらるようになりました。○○には、その時代の元号が入ります。
こちらは大明成化年製と書かれているので、明の成化年に製造されたということです。
明の元号
洪武(1368-98) 建文(1399-1402) 永楽(1403-24)
洪熙(1425) 宜徳(1426-35) 正統(1436-49)
景泰(1450-56) 天順(1457-64) 成化(1465-87)
弘治(1488-1505) 正徳(1506-21) 嘉靖(1522-66)
隆慶(1567-72) 万暦(1573-1620) 泰昌(1620)
天啓(1621-27) 崇禎(1628-44)
清の元号
順治(1644-61) 康熙(1662-1722) 雍正(1723-35)
乾隆(1736-95) 嘉慶(1796-1820) 道光(1821-50)
咸豊(1851-61) 同治(1862-74) 光緒(1875-1908) 宣統(1909-11)
なるほど!ではこれは・・・
上は大明万暦年製と書かれているので明の万暦年に、下は大清乾隆年製・・・?と書かれているので、清の乾隆年に作られたということですか?
その通りです。
なるほど、勉強になります!
弊社では中国陶磁器の作品を高価買取いたします。
お気軽にご相談ください。
お気軽にご相談ください。
お待ちしております。
よくある質問とその回答
骨董品なのかさえ分かりませんが、買い取れますか?
一般的にはガラクタに見える品物でも欲しい人にとっては宝物ですので、一度見させて頂ければ他のものと同じように一点一点丁寧に査定買取致します。弊社が探しているものであれば通常よりも高額査定をお約束致します。
買取金額の基準を教えて下さい。
買取金額は品物ごとの流通相場等の弊社リサーチ結果に基づき、付属品や箱、時代や希少度合い等を加算して査定しております。弊社が探している品物であれば、一般的な相場価格よりもより高く査定買取することが出来ます。
出張査定無料となっていますが、査定は無料でも出張料金等は掛かりますか?
査定料金・出張費用・移動経費等の費用は、お取引成立・不成立に関わらず無料です。
-
骨董・美術品などの買取について、よくある質問とその回答
よくある質問とその回答 全般的な買取に関する質問 ● 高価買取と書いてありますが、本当に高く買って貰えるのですか? 弊社はお売り頂いた品物を直接次のお客様へお届けしますので、中間業者等に掛かる費用が必 ...
続きを見る