こんにちは!
今回は年々お問合せが増えてきている遺品整理・生前整理について弊社代表の末高に聞いて行きましょう。
よろしくお願いします。
今回は年々お問合せが増えてきている遺品整理・生前整理について弊社代表の末高に聞いて行きましょう。
よろしくお願いします。


よろしくお願いします。
最近よく耳にされるかと存じますが、相続や終活などにより社会的に年々需要が高まる遺品整理・生前整理が注目されてきております。
弊社もご本人様やご遺族様あるいは法人様から多くのご依頼やご相談を受けております。
今回は遺品整理についてお話させて頂きます。
最近よく耳にされるかと存じますが、相続や終活などにより社会的に年々需要が高まる遺品整理・生前整理が注目されてきております。
弊社もご本人様やご遺族様あるいは法人様から多くのご依頼やご相談を受けております。
今回は遺品整理についてお話させて頂きます。
早速ですが、法人様というとどのような業種の方からのご依頼ですか?


相続人様から委託された弁護士事務所様・司法書士事務所様・不動産会社様・住宅管理会社様・大家さん等の法人様からのご依頼ご相談が多いですね。
相続人様が居られない場合では相続財産管理人に選任された弁護士事務所様や司法書士事務所様からご依頼頂くケースもあります。
相続人様が居られない場合では相続財産管理人に選任された弁護士事務所様や司法書士事務所様からご依頼頂くケースもあります。
こちらは珍しいケースなので別記事で詳しくお伝えします。


ご依頼の内容の殆どが遺された品物の鑑定や査定となります。
その中で弊社が引受けるのは、家財品や生活用品、いわゆる家の中や蔵や倉庫にある物の整理が多いです。
稀に希少性のある車やバイクに骨董的価値の付いている物もありますが、こちらは弊社の得意分野ではありませんので、欲しがっている方や得意な業者様を紹介させて頂いております。
その中で弊社が引受けるのは、家財品や生活用品、いわゆる家の中や蔵や倉庫にある物の整理が多いです。
稀に希少性のある車やバイクに骨董的価値の付いている物もありますが、こちらは弊社の得意分野ではありませんので、欲しがっている方や得意な業者様を紹介させて頂いております。
餅は餅屋ですね!



はい、そうですね。
弊社の鑑定・査定業務の流れとしては、まず最初に一般的に骨董美術的価値のある物、故人やご遺族様にとって価値のある物、不用品、と大きく3種類に選別します。
そして、骨董美術的価値のある物品を一点一点査定していきます。
ご遺族様が査定結果を元に協議し、売却される物と形見などとして残される物を決められます。
弊社の鑑定・査定業務の流れとしては、まず最初に一般的に骨董美術的価値のある物、故人やご遺族様にとって価値のある物、不用品、と大きく3種類に選別します。
そして、骨董美術的価値のある物品を一点一点査定していきます。
ご遺族様が査定結果を元に協議し、売却される物と形見などとして残される物を決められます。
故人やご遺族様のお気持ちを考えると、毎回とても緊張します。


残された物やお仏壇などの供養やお祓いをしたいとご希望されるご遺族様もおられますので、弊社も出来る限りご遺族様のご要望にお応えするようにしています。
また、不用品の処分や整理後のハウスクリーニングなどのご相談にも協力させて頂いております。
また、不用品の処分や整理後のハウスクリーニングなどのご相談にも協力させて頂いております。
はい、ご依頼者様のお力になれることは精一杯頑張ってまいります。


以上で遺品整理についての話はここまでです。
次回以降に生前整理や相続財産管理人様からのご依頼や遺品整理の事例を紹介していきます。
引き続きどうぞよろしくお願いします。
次回以降に生前整理や相続財産管理人様からのご依頼や遺品整理の事例を紹介していきます。
引き続きどうぞよろしくお願いします。
どうぞよろしくお願いします。


遺品整理について何か疑問や質問など有ればご連絡下さい。
お気軽にご相談下さい。
お気軽にご相談下さい。
有難うございました。

よくある質問とその回答
日本刀が有るのですが、登録証が見当たりません。買取は可能ですか?
日本刀や槍などの刀剣類・火縄銃などの古式銃砲は「銃砲刀剣類所持等取締法(銃刀法)」などにより銃砲刀剣類登録証が無い物は所持及び所有の移転が行えません。
遺品整理等で古い家や蔵から日本刀等を発見した場合には所定の手続きが御座いますので、まず最初に所轄の警察署へ発見届出をし、登録証を発行頂いた後の買取となります。
登録済みで登録証が見つからない又は紛失してしまった場合には、発見時と同様に所轄の警察署へ届出をし再発行を行って頂いた後の買取となります。
お売り頂かずにお手元に保管される場合でも登録証が必要ですので、お客様にはお手続きをお願いしております。 ※銃砲刀剣類登録証のない刀剣類、古式銃砲等の所持は銃砲刀剣類所持等取締法などにより禁止されております。
遺品整理等で古い家や蔵から日本刀等を発見した場合には所定の手続きが御座いますので、まず最初に所轄の警察署へ発見届出をし、登録証を発行頂いた後の買取となります。
登録済みで登録証が見つからない又は紛失してしまった場合には、発見時と同様に所轄の警察署へ届出をし再発行を行って頂いた後の買取となります。
お売り頂かずにお手元に保管される場合でも登録証が必要ですので、お客様にはお手続きをお願いしております。 ※銃砲刀剣類登録証のない刀剣類、古式銃砲等の所持は銃砲刀剣類所持等取締法などにより禁止されております。
買取金額の基準を教えて下さい。
買取金額は品物ごとの流通相場等の弊社リサーチ結果に基づき、付属品や箱、時代や希少度合い等を加算して査定しております。弊社が探している品物であれば、一般的な相場価格よりもより高く査定買取することが出来ます。
出張査定無料となっていますが、査定は無料でも出張料金等は掛かりますか?
査定料金・出張費用・移動経費等の費用は、お取引成立・不成立に関わらず無料です。
-
-
骨董・美術品などの買取について、よくある質問とその回答
よくある質問とその回答 全般的な買取に関する質問 ● 高価買取と書いてありますが、本当に高く買って貰えるのですか? 弊社はお売り頂いた品物を直接次のお客様へお届けしますので、中間業者等に掛かる費用が必 ...
続きを見る