-
-
【茶道具】小堀家(遠州流)六世小堀政寿 宗延
小堀政寿 宗延(こぼりまさひさ そうえん)1734-1804 遠州流六世 従五位下大膳亮 小堀仁右衛門雅明の次男 五世正峯の養子 姓小堀氏 【称号】 幼名大膳 名政寿 通称富之助・大膳亮 号宗延 法名 ...
-
-
【茶道具】小堀家(遠州流)五世小堀正峯 宗香
小堀正峯 宗香(こぼりまさみね そうこう)1690-1760 遠州流五世 近江小室藩主 従五位下備中守のち和泉守 伏見奉行のち西丸若年寄 三世正恒の三男 四世正房の弟 姓小堀氏 【称号】 幼名重次郎 ...
-
-
【茶道具】小堀家(遠州流)四世小堀正房 宗瑞
小堀正房 宗瑞(こぼりまさふさ そうずい)1685-1713 遠州流四世 近江小室藩主 従五位下遠江守 三世正恒の子 五世正峯の兄 姓小堀氏 【称号】 幼名万助のち大膳 名正房 通称源左衛門・遠江守 ...
-
-
【茶道具】小堀家(遠州流)三世小堀正恒 宗実
小堀正恒 宗実(こぼりまさつね そうじつ)1649-1694 遠州流三世 近江小室藩主 従五位下和泉守 二世正之の長男 姓小堀氏 【称号】 幼名主膳・大膳 名政延・政信のち正恒 通称和泉守 号宗実 法 ...
-
-
【茶道具】小堀家(遠州流)二世小堀正之 宗慶
小堀正之 宗慶(こぼりまさゆき そうけい)1620-1674 遠州流二世 近江小室藩主 従五位下備中守 一世遠州の子 小堀権十郎・十左衛門の兄 姓小堀氏 【称号】 幼名雅楽のち大膳 名政信・正之・正俊 ...
-
-
【茶道具】小堀家(遠州流)一世小掘遠州
小掘遠州(こぼりえんしゅう)1579-1647 遠州流の祖 近江小室藩主 伏見奉行・作事奉行 従五位下遠江守 豊臣秀長の家老小堀新介正次の子 近江国の人 【称号】 名正一のち政一 字作助 通称遠州 号 ...
-
-
【茶道具】藪内家(燕庵)十二代猗々斎 竹風紹智
猗々斎 竹風紹智(いいさい ちくふうじょうち)1904-1979 藪内家十二代 十一代竹窓紹智の長男 【称号】 名紹秋・紹光・紹智 号猗々斎・竹風 【師事】 竹窓紹智 【門下】 川西楓庵・村山長挙・辻 ...
-
-
【茶道具】藪内家(燕庵)十一代透月斎 竹窓紹智
透月斎 竹窓紹智(とうげつさい ちくそうじょうち)1865-1942 藪内家十一代 九代竹露紹智の長男 【称号】 名常弥・宗梁・紹智 字常把 号透月斎・輝翁・竹窓・竹操 【師事】 竹翠紹智 (画)森寛 ...
-
-
【茶道具】藪内家(燕庵)十代休々斎 竹翠紹智
休々斎 竹翠紹智(きゅうきゅうさい ちくすいじょうち)1840-1917 藪内家十代 もと加賀大聖寺藩主前田侯の茶堂頭兼典医・福田随竹庵三代 二代福田随竹庵(取此斎)の子 加賀国の人 【称号】 名宗 ...
-
-
【茶道具】藪内家(燕庵)九代宝林斎 竹露紹智
宝林斎 竹露紹智(ほうりんさい ちくろじょうち)1811-1874 藪内家九代 藪内紹庵(珍牛斎)の子 【称号】 名宗俊・紹智 字子傑 号宝林斎・竹露・紹貫・露庵 【師事】 竹猗紹智 【門下】 種子島 ...